日本古典文学を知るための基本文献~古文編~

こんにちは。 ノキ です。 先日、 研究室内向けに日本の古典文学研究案内みたいなものを作ったよとトゥートしたら 、わりと読みたいと反応してもらったみたいなので、一部抜粋して現代版に書き換えたものを書いてみようと思う。 内容はちょっと研究目線なので学部生向けかな。 なので物足りない人・あるいはもっととっつきやすいほうがいいよ!って人もいるかも。もしこれはどうしたらいい?っていうのがあれば、聞いてくれれば答えるよ。 あと、これを書いたノキは、専門が上代文学(奈良時代以前)なので、ちょっとそれ目線になっていることは勘弁してほしい。 では行ってみよう~ 1.全集 古典文学の主要テキストに校訂を施し、注釈を付したシリーズとして以下のものがある。これらは、一般読者を対象として編纂されているので、まずはじめに読む本文として読みやすい。 また、解題・解説もその作品に関する基本的な問題をわかりやすく述べていて参考になる。 『日本古典文学大系』(岩波書店) もう絶版だけど、今でも参照すべき文献の1つ。 頭注・本文などからなる。国文学研究資料館提供「日本古典文学大系本文データベース」(利用制限あり)で全文検索が可能。 体系 ではないので注意。 古本屋では安く売っているので手元に置きたい場合は結構良い。 『日本古典文学全集』(小学館) これも絶版。 頭注・本文・現代語訳の三段組。 巻頭のカラーグラビア、本文中の挿絵のおかげで読みやすい。 小学館から刊行された類似の叢書に『完訳日本の古典』があるが、同一内容ではないので注意。 これも古本屋で安く売っているので手元に置きたい場合におすすめ。 ノキは学部2年のとき、これの『万葉集』を買ってから研究生活がスタートした。 『新潮日本古典集成』(新潮社) 頭注・本文の二段組。二色刷りで読みやすい。サイズは四六版なので持ち運びしやすいのが利点。 上代文学作品は漢字本文がないのが惜しい。新装版が最近出ている。 『新日本古典文学大系』(岩波書店) 本文・解説・脚注からなる。 近世文学作品が増えたが、上代だと『古事記』・『日本書紀』・『懐風藻』がなくなった。 下の『新編全集』に比べると専門家向け。ぼくは結構すき。 『新編日本古典文学全集』(小学館) 頭注・本文・現代語訳の三段組。二色刷りで読みやすい。カラーグラビアがなくなった。「JapanKnowledge」

jrleqで! Latex error: Font family `JT1+gt' unknown的なエラーが出た時の覚書

こんにちは。ノキです。
jrleqでタイプセットしようとすると、
! Latex error: Font family `JT1+gt' unknown
みたいなエラーが出る時の対処法を書いておく。
新しい環境にTeXを入れると毎回これに引っかかるのでいい加減覚えようということで、備忘録だね。

まあ、以下のトゥートに書いたのがすべてなんだけどね。

【確認することその1】クラスオプションにuplatexを指定する

その辺のことはここに書いてある。
まあここに書いてあるとおり、
\documentclass[myoption]{myclass}
                ↓
\documentclass[myoption,uplatex]{myclass}
  
にしようねってこと。

【確認することその2】設定プロファイルをuplatexにしてる?

このことはここに書いてある。

この例はpdflatexだけど、ようはTeXShopなら環境整備の設定プロファイルをuplatexにしてますか?ってことだね。
WindowsだったらTeXLiveに入ってるTeXworksだと思うけど、左上の緑色のコンパイルマークの右にあるとこで正しいものを選択だね。
で、ぼくは秀丸エディタで祝鳥を使っているので、設定の在り処も示しておく。


「フォーマットファイルから選ぶ」から正しいものを選択すれば解決だね。

いやーこう書いてみると簡単。でもいつも忘れちゃうんだよね。そんな感じ。

コメント

このブログの人気の投稿

日本古典文学を知るための基本文献~古文編~

モンハンサンブレイクめっちゃ楽しいよって話