日本古典文学を知るための基本文献~古文編~

こんにちは。 ノキ です。 先日、 研究室内向けに日本の古典文学研究案内みたいなものを作ったよとトゥートしたら 、わりと読みたいと反応してもらったみたいなので、一部抜粋して現代版に書き換えたものを書いてみようと思う。 内容はちょっと研究目線なので学部生向けかな。 なので物足りない人・あるいはもっととっつきやすいほうがいいよ!って人もいるかも。もしこれはどうしたらいい?っていうのがあれば、聞いてくれれば答えるよ。 あと、これを書いたノキは、専門が上代文学(奈良時代以前)なので、ちょっとそれ目線になっていることは勘弁してほしい。 では行ってみよう~ 1.全集 古典文学の主要テキストに校訂を施し、注釈を付したシリーズとして以下のものがある。これらは、一般読者を対象として編纂されているので、まずはじめに読む本文として読みやすい。 また、解題・解説もその作品に関する基本的な問題をわかりやすく述べていて参考になる。 『日本古典文学大系』(岩波書店) もう絶版だけど、今でも参照すべき文献の1つ。 頭注・本文などからなる。国文学研究資料館提供「日本古典文学大系本文データベース」(利用制限あり)で全文検索が可能。 体系 ではないので注意。 古本屋では安く売っているので手元に置きたい場合は結構良い。 『日本古典文学全集』(小学館) これも絶版。 頭注・本文・現代語訳の三段組。 巻頭のカラーグラビア、本文中の挿絵のおかげで読みやすい。 小学館から刊行された類似の叢書に『完訳日本の古典』があるが、同一内容ではないので注意。 これも古本屋で安く売っているので手元に置きたい場合におすすめ。 ノキは学部2年のとき、これの『万葉集』を買ってから研究生活がスタートした。 『新潮日本古典集成』(新潮社) 頭注・本文の二段組。二色刷りで読みやすい。サイズは四六版なので持ち運びしやすいのが利点。 上代文学作品は漢字本文がないのが惜しい。新装版が最近出ている。 『新日本古典文学大系』(岩波書店) 本文・解説・脚注からなる。 近世文学作品が増えたが、上代だと『古事記』・『日本書紀』・『懐風藻』がなくなった。 下の『新編全集』に比べると専門家向け。ぼくは結構すき。 『新編日本古典文学全集』(小学館) 頭注・本文・現代語訳の三段組。二色刷りで読みやすい。カラーグラビアがなくなった。「JapanKnowledge」

ブログ始めたよ。Mastodon雑感

 こんにちは!ノキ(@noki104@fedibird.com)です。

ノリと勢いでブログ始めました。こっちではMastodonでもっと語りたかったこととか、まとまって考えてみたいこととか書こうかなと思います。

まあいつまで続くかわからないけど、とりあえず思い立ったが吉日ということで。

さて初回は、TwitterからMastodonに来てみて1ヶ月以上は経ったので、思ってることとかを書き付けるよ。レッツゴ。


やりたいことが増えた

Mastodonに来てから中断してたけど再開したいこととか、新しくやりたいことが増えた。例えば…

カメラ

高校~大学のときに凝ってたやつ。もともとカメラが好きで、小学生のときに親にコンデジ買ってもらって写真撮ってた。確か、エビちゃんがCMやってた富士フィルムのFinepix Z100fd。それから、高校1年のときだったかな。小遣い叩いてSony α55を買って学校行事のときとかに許可取ってやっぱり写真撮ってた。
レンズはSonyのやつは新品が高いから、中古でミノルタのやつ買ってたよ。大学生のときだったかなあ。α77IIを買って、これは今でもたまに使ってる。

フィルムカメラにも凝っててね。学研の二眼レフを作るっていうキットに触発されて、二眼レフを一台買った。リコーフレックスニューダイヤってやつ。今でも宝物だよ。
あとはおじさんからもらったコニカ Pearl III。これは蛇腹カメラなんだけど、本体からにゅっと蛇腹が開いてレンズが出てくるところとか、コンパクトながらメカメカしさがあってお気に入りだった。
でもこの間触ったら多分バネが伸び切っちゃって開かなくなってた。ぴえん。

で…なんで数年間カメラに触れてなかったかっていうと、撮りたいものと撮れたものが全然違くてがっかりしまくってたからなんだよね。
まあそこまでの情熱がなかったから長続きしなかったと言えばそこまでなんだけど、あまりにも撮れる画にがっかりしちゃって、それでやめちゃった。

それがMastodonに来て、たまに流れてくるイキイキとした素晴らしい写真たちに触発されて、またやりたくなった。
実はまだカメラを持って外に出てはいないんだけどね🤔

鯖建て

Mastodonは分散型のSNSなので、自分でサーバーを建ててそこから発信したりフォロワーとお話ししたりできる。
つまりは居心地の良いSNS空間を自分で創造できるということだね。
ぼくはサーバーに関する知識おろか、Linuxだって触ったこと無い人間。
それが、鯖缶さんたちの楽しそうな姿を見て自分でもやってみたくなっちゃった。

見渡してみると、日本には学術系のサーバーはあまりないようなので、そんなようなものを作ろうかなと思ってるよ。
ただ、学術系だと広い、ぼくの専門である日本文学だと狭いので、人文科学スキーな方々が集まれるようなサーバーにしようかなと思ってる。
でもそんな堅苦しくなくて、「なんとなく興味があるよ」って人がポツポツとお話しできる場所にしたいな。

12月はちょっと忙しいけど、1月以降は暇ができる見込みなのでそこでつらつら勉強しながらやってみようと思ってる。乞うご期待!

で、なんでMastodonだとポジティブな感情が生まれるのだろう?

他にも色々とやりたいことができて(ブログだって多分Twitterにいた頃は始めようと思わなかったね)、とてもポジティブな影響を与えているのだけど、Twitterとそう見た目は変わらない、たかがSNSなのに、なんでこうも大きな違いがあるのだろう。

…ということを書こうと思ったのだけど、意外にも長くなったので尻切れトンボだけど、今日はここまで。
無理すると長続きしないからね。
まあこんないい加減な感じでやろうと思う。それでは!

コメント

このブログの人気の投稿

jrleqで! Latex error: Font family `JT1+gt' unknown的なエラーが出た時の覚書

日本古典文学を知るための基本文献~古文編~

Mastodon鯖建てチャレンジvol.1―VPSにSSHで鍵認証編―